くろこの生き様

くろこの生き様

会社経営7年目ママの考えてたどりついた生活・仕事・子育て全部

賢く元気に子どもが育つ保育園の選び方。「そんなに早く預けて大丈夫?」の議論に決着を。データから元園長&コンサルが考察。

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515112914p:plain


<今日の内容>

1.私が「そんなに早く預けて大丈夫?」に思うこと

2.母親以外が主な保育者(時間的に)になって問題ないのか?

3.よい家庭環境とは?

4.よい保育園の探し方は?

5.保育園にわが子を預けてみての感想

 

 

こんにちは!くろこ(井上愛美)です。

日本では感情論になりそうな保育園論争に、アメリカでは大規模な研究で結論が出ています。

  • どんな保育園に預けると、子どもは賢くなり、可能性を広げてあげられるのか?
  • そもそも母親が育てるのと、預けるのとどちらがよいのか?

保育園探しの時に、保護者の直観だけはなくエビデンスがあると、選択時の自信になりますよね!ぜひこちらの研究の内容をシェアさせてください。 

 

私も子どもがいますし保育園を経営・運営していました。

子どもの保育園選び、自身の保育園の保育方針決めのときに参考にしていた研究です。

↓自己紹介

 

kuroko-ikizama.hatenablog.com

 


1.私が「そんなに早く預けて大丈夫?」に思うこと

「そんなに早い時期に預けてかわいそう(あるいは大丈夫なの?)」と、いう議論、しばしば聞きますよね。
(言われてしまったときの、ママの複雑な気持ちや口惜しさ、よくわかります。。)
まだまだ、少し上の世代だと「子どもは家で育てるものだ!」という価値観の方も多いのが、実は現実ではないでしょうか。

 

子どもにとって本当にいい環境で育っているのかは、「育った環境が、子どもの将来にとってポジティブに働くかどうか?(賢くなるか?情緒が落ち着いた明るい子になるか? など)」で見てみるのも一つの重要な価値判断の基準ではと私は思います。


そして、実は「家で育てるのと、保育園に預けるのとどっちが子どもにとっていいの?」の論争は研究で決着がついています。

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515123351p:plain

昔ながらの価値観は、以前の日本の状況だと意味があったかもしれませんが、今は状況も変わり子どもの発達についての研究も進んでいます。


私はこのブログの読者の方には、研究の結果を踏まえた上で、「私はどっちの選択をしたほうが幸せになるの?」の1点だけを自分の胸に問い、選択していただけるようになればいいな、と思っています!

今日ご紹介する研究の結果は、こちらの本から引用しました。

保育の質と子どもの発達 アメリカ国立小児保健・人間発達研究所の長期追跡研究から

本には、Referenceや研究の前提の詳細なども記載されているので、気になる方はぜひご覧になってください。

 


2.母親以外が主な保育者(時間的に)になって問題ないのか?

結論からお伝えすると、母親以外の方が乳幼児期から主な保育者になっても、子どもの知的、言語的、社会的発達にはほとんど何の関連性もないことがわかっています。
ただし、いくつか前提があるのでお伝えしますね!

<前提>

  1. 子どもが保育園に通っているか否かにかかわらず、子どもの知的・社会的発達にとって一番重要なのは、家庭環境の質である。
  2. 預ける保育園のレベルによっても、子どもの発達は変わってくる。
  3. 預けるのは問題ないが、預けすぎて母親との愛着をはぐくむ時間が少ないと、子どもが問題行動を起こす確率が高くなる。

また、この研究(アメリカ国立小児保健・人間発達研究所の長期追跡)の内容は、1000人以上の子どもが下記の4つの観点で4歳半時点で「よい発達」を示しているか否かで、「子どもにとっていい環境」を分析したものです。

  1. 知的・言語発達 -子どもの考える力や、刺激に対する反応の発達、自分を取り巻く世界とのかかわり方の発達
  2. 社会的行動 - 子ども同士、または子どもと大人との関わり方。また、子どもがどのように自分の行動をコントロールできるか。
  3. 情緒的発達と母親との関係 - 子どもの情緒的成長と身についているスキル
  4. 身体的成長と健康 ー 子どもの身体的特徴、全般的な身体的健康

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515123512p:plain

 3.よい家庭環境とは?

研究によると、子どもが安定して賢く育っていくにあたって、良質な母親の保育(願わくば父親も)は必須であるようです。
子どもが言語能力・学力が高く、母親に対して安定した愛情を持ち、良好な社会的行動をする母親の特徴は、下記だそうです。


・子どもに対して感受性に富み、
・子どものことをよく見ていて、
・知的刺激のある働きかけのするこのが多い。
・ポジティブな性格で、抑うつ度が低い

 

このほかに子どもの知的・社会発達の重要で一貫した予測要因だったのは、家庭環境の質と呼ばれる下記の条件であったようです。


・規則正しい生活が組み立てられていること
・自宅に本や知育玩具があること
・家庭内外の活動(図書館に行ったり、文化的な催しに参加したりする)

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515123616p:plain

 

家庭の特徴と子どもの発達との関連性は長時間(週30時間以上)保育園に通っている子どもも、母親のみの養育を受けている子どもでも変わりはありませんでした。
子どもにとって、家庭環境・母親はほんとうに重要だということですね!

 

4.よい保育園の探し方は?

f:id:kuroko_ikizama:20200515123710p:plain



結論からお伝えすると、保育園について、下記の①保育の構造 ②子どもの日々の保育の体験 で、下記のチェックリストにあてはまる項目が多いほど子どもがよい発達を示します。
①保育の構造 については、アメリカには日本の「認可規定」と同じような規定があるようで、そちらにあてはまる項目が多いほどよいようです。
下記を見ると、日本だと認可の小規模な園ほどよいということでしょうか。

  <アメリカ小児科学会とアメリカ公衆衛生協会によって推奨されている保育ガイドライン> 
  1.大人と子どもの人数比率(保育者の比率)
    6か月~1歳半 - 子ども3人に対して1人
    1歳半~2歳  - 子ども4人に対して1人
    2歳~3歳   - 子ども7人に対して1人
  2.グループの大きさ
    6か月~1歳半 - 1グループ6人まで
    1歳半~2歳  - 1グループ8人まで
    2歳~3歳   - 1グループ14人まで
  3.保育者のトレーニングレベル
    高卒以上で、その後何らかの専門的教育を受けた者


②子どもの日々の保育の体験 については、一言で言うと、子どもが日々ポジティブな保育を受けているほどよい、ということだそうです。
長いですが、ポジティブな保育とは何なのかを下記に記載しますので、保育園に見学に行く際にぜひ現場をチェックしてみてください。
また、家庭で子どもに接するときにも参考になりそうですね!

 

<ポジティブな保育のチェックリスト>

  • ポジティブな態度を示す

    ○保育者はいつも元気に明るく子どもに接しているか?
    子どもの手助けを親切にしているか?
    子どもにしばしば微笑みかけているか?

  • ポジティブな身体接触をする

    保育者は子どもを抱きしめたり、肩に手をやったり、手をつないだりしているか?
    子どもをなぐさめているか?

  • 子どもの発声や発話に反応する

    子どもが言ったことを復唱したり、子どもが言ったことや言おうとしていることに応答したり、質問に答えているか?

  • 子どもに質問する

             ○保育者は、YesやNoが簡単に答えられるような質問をすることで、子どもが話をしたりコミュニケーションをすることを促しているか?
             ○家族やおもちゃなどについて質問することで、子どもが話をしたりすることを促しているか?

  • ほめている

    ○「頑張ったね!」「よくできたね」などの表現で子どもをほめているか?

学びの手助けをしている
    ○声を出して文字や数字を読んだり、形や物の名前を復唱させたりして、子どもがこれらのことを習得する手助けをしているか?
    ○年齢が上の子どもに対しては、言葉の意味を説明して学習を手助けしているか?

  • お話を語ったり、歌を歌ったりする

    ○お話を語ってあげたり、ものごとや出来事について説明したり、歌を歌ってあげたりしているか?

発達を促す
    ○子どもが立ったり歩いたりする手助けをしているか?
    ○たとえば保育者が乳児のケアをしているとしたら、保育者は乳児をうつ伏せにしてしばらく寝かせることで背中や首の筋肉が強くなり、ハイハイができるように手助けをしているか?
    ○また、年齢が上の子どもについては、パズルをする手助けをしたり、箱が積み上げられるように手助けをしたり、自分でチャックが閉められるように励ましているか?

  • 社会的な行動の奨励

    ○保育者は、子どもが微笑むこと、笑うこと、また他の子どもと遊ぶことをうながしているか?
    ○保育者は子どもが他の子どもをおもちゃや道具を一緒に使ったりすることをすすめているか?
    ○保育者自身がよい行動をお手本として示しているか?

  • 読む力を伸ばす

    ○保育者は子どもに本を読んであげているか?
    ○保育者は子どもにページをめくらせたり触らせたりしているか?
    ○また、年齢が上の子どもに対しては、絵や言葉を指さしたりしているか?

  • 否定的なかかわりを回避する

    ○保育者は否定的なかかわり(どなったり、無視したり、体罰を与えるなど)をさけて、子どもにポジティブな態度で接することに努めているか?
    ○なんらかのトラブルがあったときでも、子どもにポジティブな態度で接することができるように努力をしているか?
    ○子どもとのコミュニケーションを大切にし、無視することがないように努めているか?


上記のポジティブな養育は、保育者に対する子どもの人数が少なく、保育者のレベルが高いほど多く出現する傾向があるようです。

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515123816p:plain

5.保育園にわが子を預けてみての感想

私の子どもは0歳7か月の時から認可保育園に入りました。今は5歳で別の保育園に通っていますが、発育は今のところ良好で、ニコニコして、言葉もよくしゃべり、すくすく成長しています。

0歳児クラスのときはお迎えに行ったときに保育士さんが娘と一緒にハイハイで階段をのぼってくれているのを目撃したり、年長の今も「○○ちゃん(娘)がクラスのしりとり大会で一位だったのでほめてくださいね!」と連絡帳に書いていただいたり。。

保育士さんには頭が上がらないし、愛情たっぷりに自宅ではできない体験をたくさんさせてくれて本当に感謝しています。

 

また、保育園には行事などもあるので、家族で楽しめるイベントが増えますよ(^^)

 

f:id:kuroko_ikizama:20200515124043p:plain

待機児童なども多く上記のチェックリストに全ては該当しない保育園に入ってしまった場合も、研究によると自宅での保育次第で悪影響は軽微にできるそうです。

 

私が保育園を決めた&今までのビジネスの経験なのですが、お母様には保育園選びの際に下記の2点をされることをお勧めします!

  1. しっかり見学をして、保育園の雰囲気・先生の人柄などをつかむ。
  2. 園長先生と話す(組織のレベルはマネジメントで決まると、仕事を通じて痛感してきました)

今回のブログは長くなってしまいましたが、まとめると、

  1. 保育園に預けても、子どもの可能性を狭めることにはならない。(ただし、自宅で子どもと遊んだり愛情を注ぐ時間は確保しよう)
  2. 自宅では、子どもに愛情たっぷりで知的刺激の多い環境で育てよう。


ママが活き活きと楽しく子育てをできる環境が、結局子どもにとってもいいということだと思います。

保育園は、入り方のテクニックの記事はあっても、なかなか質に言及したものがないので、あえて今日は質に特化したものを書かせていただきました。

少しでも、皆様の楽しい育児に貢献できれば幸いです。

積み木は最強の知育玩具。使いこなして、IQ・想像力、すべてを手に入れて!

f:id:kuroko_ikizama:20200514120347p:plain


 

 

こんにちは!くろこ(井上愛美)です。

最近まで幼児教室で知育の先生をしていました。今はコンサルティングのお仕事などをしています。

↓自己紹介

kuroko-ikizama.hatenablog.com

 

1.記事の目的 

皆さん、子どもと遊ぶときに積み木って使ってますか?

積み木は、0歳~中学受験まで使えます。また、空間認知の力、IQ、想像力などいろんな力が手に入ります。

一方で、積み木は、活用用途が多岐にわたる分、幼少期は保護者のサポートが必要で、うまくサポートしないと子どもが使い方がわからず飽きちゃったりします。

今日は積み木の使いこなし方を記載しますので、ぜひ読んでいってくださいね!

f:id:kuroko_ikizama:20200515111925p:plain



2.積み木の種類とおすすめ 

私が運営していた幼児教室・保育園には下記3種類の積み木を用意していました。

  1. 2~2.2cm角の立方体積み木
  2. 円柱、三角柱、直方体などいろんな形が入った積み木
  3. ソフト積み木

1. 2~2.2cm角の立方体の積み木

 ↓実際に使っていたのはこれ。くもんさんの製品です。

積み木のみならず、色や数の勉強にも使えて、「つくってみよう」の形も上手にレベルわけされていて最強の立方体積み木の製品です。

私は、知育教室用に5セット、自宅用に1セット買いました。とても満足しています。

図形キューブつみき

知育のレッスンでメインで使っていました。

色や数のレッスンでも使っていましたが、

積んだり、積み木で絵をかいたり、隠れた積み木を推理したり、横・上から見た時の平面の形を学んだり、本当に多岐にわたって使えます。

 

色なし(木そのまま)がよい場合はこちらもおすすめ。

ST TS 木製 積み木 キューブ ブロック天然 原木 無着色 子供 算数 体積 図形問題 知育 小学生 つみき 100個セット

2.円柱、三角柱、直方体などいろんな形が入った積み木

↓主に自宅の知育教室で実際に使っていたのはこちら。

立体といっても立方体以外にも色んな形があることを学ぶために使っていました。

こちらを選んだ理由ですが、まず色が美しいです。赤・青・黄の三原色に加えて、緑という色のチョイスんのセンスがいい。全部の積み木が着色されていないのもいい。子どもが知っておいてほしい、円柱、直方体などの形がすべて入っています。

お値段は高いけど、子どもが大きくなってから小学校のプリントを解きながら、「実際に見てみよう」という使い方もできるはず。

 

BZID001ボーネルンドオリジナル積み木 カラー

3.ソフト積み木

こちらは保育園を運営し始めたときに自由遊び用に買い足したものです。

木の積み木は、保育園の自由遊びには、角をぶつけたり踏んだりするリスクがあるので怖くて出せないです。でもソフト積み木なら、ぶつけてもふんでも安全です。

また、積み木同士をくっつけたりもできるので、木の積み木とは違う使い方ができます。

SHOP SHIMATARO ソフトブロック 子供にやさしいソフトつみき 柔らかいつみき カラフルどうぶつセット 121ピース入り 収納袋入り

 

積み木は、大きくわけると上記3種類にわかれます。

こちらの記事では、知育レッスンでメインで使った立方体の積み木を使って解説します。

それではいってみます。レッツゴー!

 

3.積み木の活用方法 

 

f:id:kuroko_ikizama:20200514135939p:plain

1.つかむ(3か月~)

赤ちゃんが、3か月過ぎたら「にぎにぎ」の練習をしてみましょう。

物を持つ、人間としての第一歩です!

2.積む(6か月~) 

f:id:kuroko_ikizama:20200515112025p:plain


6か月を過ぎたら、積み木を積んで遊んでみましょう♪
赤ちゃんは、積み木を積むための道具だとは知らないので、最初はママが楽しそうに積みます。赤ちゃんは倒す専門です。
赤ちゃんが積み木を倒したら、「わぁ、すごいね!こっちにも作ったよ」とママはたくさん積み木を作ります。
それを何十回も繰り返すと、赤ちゃんも「あれ、積むのも楽しいんじゃない?」と気づき自然と積むようになります。
積み木を積むのは、距離感を図る・視力を鍛える、空間を認知する。。とってもいい練習になります。

何段つめるか遊んでみましょう♪

「お、1、2、3段つめた~!」という声掛けをすれば、数のお勉強になりますね!
「次は何色を積むのかな~?あ、赤だね~」という声掛けだと、色のお勉強になりますね♪

ちなみに、2.2cm角の積み木を自力で5段つめると、IQテストでは2歳児並みの空間認知能力。ということになります(^^♪
(うちの教室の手作り積み木は、2.2cm角に合わせています。)

 

3.見立て遊び(1歳半くらい~)

8個の立方体を使ってまずは何が作れるか考えてみましょう。
これこそ、創造力をはぐくむ遊びです☆
ひこうき、くるま、イス、おうち、ビル、タワー、電車・・・。
そういわれたらなんとなく、そのうちそれとしか見えなくなるくらいしっかり見えて来るくらいの感じで十分です。
頭の中で何が出来るか考えてもなかなか出てこないので、まずは手を動かしてみてくださいね!
きっといろんなアイディアがでてくると思います。

そして、いろんな形が作れるようになったら、お話しを作ります。


今はお家です。朝早起きしました。○○ちゃんのお部屋は2階だね!

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143631j:image

今日はいい天気なので、車で出発~!!

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143638j:image

あ、飛行機だ!かっこいいね~!!

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143704j:image

おなかすいた~。ベンチでごはんを食べよう♪

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143712j:image

あ、遠くに船も見えるよ。

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143806j:image

大きなゲートを通っておうちに帰るよ。あぁ、楽しかった♪

 f:id:Ami-cheerplus:20160425143813j:image

こんな感じでママがお話しを作ってひきつけてあげると、子どもの遊びの可能性も広げてあげることになります。
積み木遊びを好きになってもらい、子供の世界を広げてあげるためにも、「ママ、すごすぎやろ」という感動を子供に与えてあげましょう♪

 

また、積み木を点として、色んな形を作るのもオススメです。

f:id:Ami-cheerplus:20160425143904j:image

あれあれ、丸が作れたよ!

f:id:Ami-cheerplus:20160425143910j:image

あ、次は三角だ!

f:id:Ami-cheerplus:20160425143937j:image

あ、四角だ〜!

4.パターン遊び(1歳半くらい~)

1歳をすぎると、お子様は秩序について学び始めます。
子どもは本来、並べたり、整理したりするのが大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
例えば、こんな感じで並べて、「しましま作るよ~。次にくる色はなあに?」

f:id:Ami-cheerplus:20160425144030j:image
これは、数学の数列の基礎になります。
色を三色にすると、レベルアップもできますね!

4.子どもに積み木を好きになってもらう方法 

子どもさんは、積み木で楽しんで遊んでくれましたか?

子どもが積み木をあんまり好きになってくれない場合は「まずママが心から楽しんで遊ぶこと」

子どもは、ママが好きなものが好きです。
お財布や鍵などを好きな子どもさんが多いのはそのためです。

 

あと、サプライズしてみましょう。
子どもは、ほぼ100% いないいないばぁが大好き!

「見てみて、なにが入ってるかな~?」「じゃじゃじゃじゃーん」「積み木だよー!」
f:id:Ami-cheerplus:20160425144047j:image

f:id:Ami-cheerplus:20160425144052j:image
「見てみて、タオルでくるまれてるのはなにかな??」「ずんずんずん」「あっ、積み木だー!」
f:id:Ami-cheerplus:20160425144126j:image

f:id:Ami-cheerplus:20160425144131j:image

積み木は、将来につながる知育玩具ですが、子どもには楽しく心から「好きー、楽しいー」と思って取り組んでほしいですね。
私もいつも、自分の子どもと遊ぶ時も、教室で教えていた時も、心から楽しんでお子様にアクティビティに取り組んでもらうよう、演出・工夫をこらしています。特に月齢が低いうちは、子どもの好きな遊びは盛り上げ方次第と言っても過言ではありません。

もしよろしければ、ぜひ参考になさってくださいね!!

実は、積み木の使い方はまだまだあるのですが、今日はこのあたりで!

お子さんと楽しんでくださいね!

f:id:kuroko_ikizama:20200514140043p:plain

 

くろこの自己紹介&お問い合わせフォーム

f:id:kuroko_ikizama:20200422121849p:plain

 

1.自己紹介

はじめまして、くろこ(井上愛美)です。

1.今

「次世代にサスティナブルで希望ある社会を残す」が生き方の柱です。

1984年生まれ、2014年生まれの女の子の母。

今はフリーのコンサルタントとして、新規事業の立案・業務整理・ウェブサービス立ち上げ・コンテンツ開発などのお仕事をしています。

 

2.今までのキャリア

  • 2007年一橋大学の法学部を卒業。
  • 大手の外資コンサルティングファームでIT・業務・戦略など6年間。
  • 大手インターネット事業会社で、プロマネとして新規事業の立ち上げ1年。
  • 幼児教育・保育領域で起業。インターナショナル保育園・プリスクール・学童の経営を4年。2019年9月に上場企業に事業譲渡。

子どもの教育・保育業界で会社を4年間経営してつけた知識は、このブログで世の中に還元していきたいと思っています!

 

 

2.このブログで伝えたいこと

これだけ変化が早い世の中では、世の中の当たり前をそのまま受け入れるのではなく、考えぬくこと・やりぬくこと・試行錯誤すること(時にはやめること)がとても大事だと思います。

 

自分の納得いく人生を送りたい方に、「考えぬく・やりぬく・試行錯誤する」方法を私自身の経験をもとにお伝えしたいと思っています。

また私のつたない経験ですが、ひいてはキャリアや人生に悩む方のヒントになればと思っています。 

 

3.私ができること&お問い合わせについて

ブログや自己紹介を見ていただいて、何か一緒にプロジェクトやお仕事ができそうだと思われた方は、お問い合わせフォームからぜひお気軽にお声がけください。

私ができることは以下の通りです。

 

1.コンサルティング

新卒で大手のコンサルティングファームに入社してIT・業務・戦略まで幅広いプロジェクトを歴任してきました。また、口だけコンサルではなく、インターネット・店舗の事業を両方責任者として立ち上げ・成功をしているのが売りです。

業務改革・研修・経営戦略作り・営業改革・販売戦略立案支援・新規事業立ち上げ支援は領域問わず経験豊富です。

独立してからも、上場企業・ベンチャー・老舗の中小企業など幅広い企業様と一緒にお仕事してさせていただいています!

 

2.記事や本の執筆

今までオリジナルの記事や本を執筆したことはないのですが、子どものころから文章を書くのが好きで本を出すのが夢でした。

ブログを見ていただいて、もし記事の執筆や本の出版の可能性がありそうでしたら、ぜひお声がけいただけると嬉しいです。

領域は、子育て・キャリア(起業・転職・事業譲渡・経営)・結婚離婚再婚 あたりだと実体験に基づいたリアルな記事・本が書けると思います。

 

3.講演

子育て・キャリア(起業・転職・事業譲渡・経営)・結婚離婚再婚

などの領域で、もし講演の機会があればお声がけください。リアルな場は、東京・神奈川だと助かります。(遠方の場合は、その旨のご記載お願いいたします。)

 

4.お問い合わせフォーム

 

 

 

元プリスクール園長が教える、未就学児(ベビー・子ども)がどんどん英語を身に着ける方法(1~3歳編)

f:id:kuroko_ikizama:20200515124440p:plain





 

この記事の目的

f:id:kuroko_ikizama:20200513155954p:plain

こんにちは!くろこです。

子どもが英語を無理なく大好きになる方法について書いていきたいと思います。

 

私がプリスクールを始めた理由の一つに、英語を一人でも多くの子どもたちに身に着けてほしかったからというのがあります。

子どもたちが大人になる時代は、少子高齢化が今よりも進み、日本の市場は縮小。子どもたちが働き盛りの2050年(33年後)には日本の人口は1億人を切り、しかも40%近くが65歳以上です。一方で世界の人口予測は97億人。日本人の比率は地球上にいる人間の1%、65歳以下の日本人で見ると0.6%です。なんというマイノリティ。。

データ引用 :http://www.mlit.go.jp/common/001033672.pdf

そんな時代に日本語しか話せないと、プライベート・仕事ともに可能性を大きく狭めることになってしまいます。私たちの子どもたちには、いまだかつてない時代を生き抜くための頭(地頭)・スキル(英語など)が必要なのです。

 

英語学習は早く始めれば始めるほどよいです。(理由はのちにデータとともに記載します)

私が脱サラして幼児教育に取り組んだのは、この来たる未来の中で愛する子どもたち世代に楽しく豊かに生きていく力をつけてほしかったからです。

母国語で考えぬく力はもちろん重要ですが、英語も時代の要請により必須です。ぜひこのブログを読んだ未就学児のお子様がいらっしゃる方にはおうちでも取り組んでもらえればうれしいです。

 
 
<今日の内容>
  1. 英語はいつ始めるべき?
  2. 早すぎたら日本語と混同して発語は遅れない?
  3. 親が英語が苦手でも大丈夫?
  4. どうやって教えたらいいの?
  5. ネイティブの人と話す機会は必要?
 

f:id:Ami-cheerplus:20170424205440j:plain

1.英語はいつ始めるべき?

人が第二言語をネイティブスピーカーとほぼ同等の堪能さで獲得することができるのは7歳までです。7歳を過ぎると脳の別の回路から理解することになり、獲得できる言語レベルが急に落ち込みます。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

 人間の脳とは非常に効率よくできていて、生まれたときはいろんな音を聞けるようにできているのですが、2歳くらいまでに聞かなかった音は聞き分けられないようになるそうです。大人になった私たちが英語を話す機会があると必ず苦労するのが「発音」です。日本語と英語の音は異なります。特に"r"/"l"や"s"/"th"なんかは日本語にない音の違いなので、苦労する人が多いのではないでしょうか。

なので、2歳くらいまでは英語をききはじめておいてほしいと思います。2歳までに英語を聞いていると、それらの違いも自然と聞き分けられるようになるそうです。

また、2歳くらいまでの子どもは恥ずかしさなどもなく、楽しみつつ自然と身につけられるのでそういった点でもいいなと思います。英語をスムーズに学べるようにするには、遅くとも7歳までにはスタートしてください。

 

ただ、教室を運営していた私がいうのも変ですが、「英語を聞く習慣=教室に通う」ではないので、おうちでもできることはたくさんあります!今回はできるだけ安価に、自宅でできる方法をお伝えしていきたいと思います。

 

f:id:Ami-cheerplus:20160524154638j:plain

2.英語開始が早すぎたら、日本語の発語は遅れない?

親の心配としてよく耳にするのは「複数の言語を学ぶと赤ちゃんの言語習得が遅れるのでは?」。でもこれを裏付ける証拠は見つかっていません。また、2つの言語を与えた子どもも1つの言語を与えた子どもと同様に、言語学習の到達点に達することが数々の研究でわかっています。 むしろバイリンガル環境は、以下の点について、赤ちゃんの脳にプラスに働きます。
 ①言語学習を受け入れる時期が長い
 ②「メンタルの切り替え」が上手
 ③「創造性」が高い
 ④「実行機能(思考や行動を制御する認知システム)」のスキルがあがる。
引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

 

上記の引用内容の通り、ある一定の年齢に達するとバイリンガルとモノ(単一)リンガルの子は同様のレベルに達するようです。
しかし、海外に住んでいる知人や私の回りを見ると、「①まだ日本語もほとんど出ていない」 & 「②英語・日本語の比率が3:7を超えて英語が高い」 &「③家庭内でも日英混合」 の条件が重なると、日本語が二語文になる時期が遅くなっている気はします。(←くろこ調べなのでデータとしてあるわけではないです。すみません。)
 
英語学習は早く始めるほどよいのは事実ですが、日本語をおろそかにすると日本語の発語や知能の発達が遅れるリスクがあります。
日英の混合は下記の2点で回避できると思います。
 
 ①親が「日本語があったうえでの英語」というスタンスを持つこと
 ②英語と日本語は違う言語なんだという区別を子どもにも教えてあげること
 
心理学者フランソワ・グロスジャンは、第二言語の強化は「家庭外」で行うべきだと主張します。が、これは話す人や場所が異なると別の言語だと認識しやすいのですが、同じ人が2言語話すと混乱するためです。
自宅で英語学習をする場合は、日本語をしっかり話しかけ、日本語で会話したうえで、「今から英語タイムだよ~」とメリハリをつけてあげることが重要なのではないかと思います。
 
ちなみに。。我が家では子どもが0~3歳の時、英語教室には通っておらず、これからご紹介するCDや本などで自宅で英語を楽しんでいました。私は英語を始める際に、「今から日本語じゃなくて英語で遊ぶよー」みたいな感じで、違う言語であることを強調していました。 
 
 

3.親が英語が苦手でも大丈夫?

f:id:Ami-cheerplus:20170424205206j:plain

大丈夫です!
子どもは親が好きなものを好きになり、楽しんでいるものを楽しみます。ぜひお子様と一緒に、楽しんで学んでいきましょう^^
よく「発音が苦手なのですが、子どもに話しても大丈夫ですか?」という質問をいただくのですが、ぜひたくさん話しかけてほしいです。
ただし、正しい発音のCDや音の出る絵本などを併用してほしいと思います。
絵本やCDの役割は「正しい発音を聞かせること」、私の役割は娘を「楽しませること」と役割分担しています。
お子様は親御さんと一緒にいる時間が一番大好きなのですから、「ママと英語をするのは楽しい時間!英語もっとやりたい!」と思ってもらうことが重要です。
 

4.どうやって教えたらいいの?

①英語学習の順番は、聞く→まねる→話す→読む→書く
そして、聞いてほしいものは、
 1.Phonics

 2.歌(おすすめは、Nursery Rhymes)

 3.単語(動物や果物、色など)

 4.お話し(DVDなど)

 

1.Phonics

前段でお話しさせていただいた通り、ベビーのときは耳を英語の音に慣れさせることが重要です。英語の音をほぼ網羅しているものといえば、Phonicsです。これは英語の母音・子音を繰り返しているものです。YouTubeで検索するとたくさん出てきます。例えばこんな感じ↓↓
www.youtube.com他にも検索すると色々出てくるので、お気に入りのものを楽しみながら繰り返し聞いてください♪  
正しい発音が身につく上に、英語が読めるようになります。
我が家の5歳児も、簡単な絵本ならPhonicsを駆使して読めるようになりました。発音もきれいです。Phonicsすごい。ありがとうPhonics
 
2.歌(Nuresery Rhymes)
 
日本語でもそうですが、子どもは歌からたくさんの言葉を覚えます。
 
歌では、Nursery Rhymeという日本語でいう童謡が単語がシンプルでリズムものりやすいので英語スクールではよく使います。どこでも必ず使っているといっても過言ではありません。
有名どころでは、Twincle twincle little starなど。きっと聞いたことありますよね?: )
 
ただ歌うだけでなくダンスも作ってあげる(Twinkle twinkleでてをひらひらさせるなど)と、お子様はとっても楽しめますよ!
下のリンクのようにNursery Rhymeの質の高いものが集められているYouTubeチャンネルもあります^^
 
私がやっていたプリスクールでは、Super Simple SongsのCDを使っていました。
この3枚のCDで、プリスクールやインターナショナル幼稚園で歌われている歌と天気・基本的なボキャブラリー(動物・食べ物・季節のイベントなど)が歌でほぼすべてカバーされています。
子どもたちに教えながら、「よくできているなぁ」と感心していました。 
 
Super Simple Songsには、CDとDVDの二種類があります。
よくどちらがいいか相談を受けていたのですが、動画で歌の意味もわかるし値段も200円くらいしか変わらないので、自宅用にはDVDのほうがおすすめです。
子どもも、一度動画を見てイメージをつけたほうがそれ以降の流し聞きの際にも食いつきます。動画を見せたくない時・流し聞きをする時は、PCでDVDを再生してブラウザは落としておくなど、音しか聞こえないように工夫すればCDっぽくも使うことができます。
 
<Super Simple SongsのDVD/CDおすすめ>
1.
 
2.
 
 
3. Super Simple Songsの3はDVDがなくCDしか選択肢がありません。
 
 

3.単語

日本語を学習する過程でも、単語がわからないと何も表現できないように、英語においても例えば犬を見て"Dog"といえることは大事です。
また、街でよく目にするものを英語で言えることはお子様の自信につながります。プリスクールではカードを英語の先が説明するスタイルでしたが、おうちでは音の出る絵本がおすすめです。
正しい発音が聞けますし、お子様は「ボタンを押して音がする!」という体験が大好きです。
 
 ↓↓これらは、音の出る絵本の中でのおすすめです。
両方、自分の子ども用とプリスクール用に実際に買って使ったものです。うえはボタンを押すスタイルなのですが、下はスティックをあてるスタイルです。
スティックは1才半を超えていないと使いこなせない気がします。月齢は低い場合は、うえを選ぶことをおすすめします! 
 
<ボタンスタイル(~2歳向け)> 

【音でる♪知育絵本】 うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット (音でる 知育絵本)

<スティックスタイル(3歳くらい~)>

にほんごえいごなまえずかん―0さい~6さい ([バラエティ])

 

このスティックのついてるなまえずかん、履歴を見たら私6回購入していました。

気に入りすぎて、友人や妹などに何度もプレゼントしていました。英語だけでなく、日本語の言葉も学べるのでコスパ抜群です。胸をはっておすすめします。

 

音の出る絵本やCD、YouTubeは文明の利器なのですが、これらを活用するにあたって注意点があります。

ワシントン大学のパトリシア・クール教授が同じ時間の「テープ」と「生身の人間の語り掛け」で9カ月の赤ちゃんに中国語の音を聞かせる実験をしました。「テープ」で音にふれた赤ちゃんは何も学ばなかったのに対して、生身の人間から語り掛けを受けた赤ちゃんは1カ月後にはネイティブの子と同じくらい母音・子音を聞き分けていました。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

 

特に2歳くらいまでは、音楽をかけっぱなしにしたり、子どもに絵本を渡しっぱなしにするのではなく、親御さんも一緒に発音したり歌ったりする必要があるのです。

ただかけっぱなしにした音楽からは、残念ながら子どもは何も学ぶことはできません。「生の声であること」と「生の人と楽しんだという経験」が重要なのです。

 

それは日本語を覚えるにあたっても同様です。テレビやCDをかけっぱなしにしていても子どもに言葉はしみ込んでいかないので、親御さん・保育者がたくさん話しかけて会話を楽しむことが重要なのです。

 

また、お子様の耳は未就学期は、まだ機能が確立していない状態なので、CDなどのかけっぱなしはやめましょう。静かな時間と音を聞いている時間のバランスでよい耳はできあがっていきます。

15分聞いたら1時間休むくらいの感じで、ゆったり取り組むとよいです^^これは音楽などを聞く場合も同様です。

 

4.お話し(DVDなど)

 

単語などを楽しんで英語に親しんだら、DVDなどを見るのもいいですね。

ただしDVD・YouTubeなどテレビを見るのは2歳以降にしてください。また見る場合は、30分などの短い時間で切るようにしてくださいね。

米国小児科学会(AAP)は1996年に子供のテレビ視聴について発表したとき「テレビは2歳までは一切ダメ」と報じました。これが「非現実的」だとみなされ、2013年の改訂では「奨励していない」に修正されました。

赤ちゃん用知育ビデオ「ベイビー・アインシュタイン」を見た赤ちゃんは見ていない赤ちゃんよりもボキャブラリーが少ないという研究結果があります。

また2種類の研究において、「セサミストリート」が2歳以下の言葉の表現力を損なうことが証明されています。(ただし2歳以降では就学準備など他の分野に役立つことがわかっています)

 引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

 未就学期のお子様は、人間と人間のやりとりから刺激を受けて学ぶようにできています。知育用のビデオすら、2歳までのお子様の能力開発には役に立たないのです。

 

5.ネイティブの人と話す機会は必要?

 

 

f:id:kuroko_ikizama:20200513155715p:plain


自宅での英語学習はいわばインプットです。

お子様にとってお母様と楽しく英語を学ぶ時間はかけがえなく楽しい時間なので、それだけでもお子様にとっては英語を学ぶモチベーションになると思います^^

でもやはり、「英語を使って○○先生と話すんだ!」「○○ちゃんと話すんだ!」というアウトプットの場を持つのは、さらに学ぶことが楽しくなるきっかけにはなるかなと思います。

 

 

伝えたいことがあふれすぎて長くなりました。。

一人でも多くのお子様が英語大好きになりますように!!

ではでは!!